共通テスト、リーディングのエッセンス

私の予備校講師歴も40年を過ぎました。全国一斉に行われる共通試験は、共通テストの前前身である共通一次試験からつぶさに観察してまいりました。

共通試験(以下、共通一次試験、センター試験、共通テストをまとめてこう呼びます)は基本的に時間をかけて練られた良問ぞろいで、総合的な知力・学力が問われるため、対策を立てるのがなかなかたいへんです。

それでも、エッセンスは存在します。それをご説明したいと思います。

 

① 時間との勝負である。

80分であの分量の英文を読むのはたいへんです。時間配分が大きなウエートを占めますが、これは周知の事実ですので、私からとくにコメントはありません。

 

② 語彙力を問うテストである。

見落とされがちですが、共通試験は徹底して語彙力を試す試験です。これは何もこのテストに限らずあらゆる英語の試験に言えることで、語学試験の基本は語彙力なのです。一見すると語彙力のテストには見えないところが、共通試験問題作成者の巧みなところですね。

語彙力の試し方は共通一次試験から一貫して言い換えです。

共通一次試験の問題を例に説明しましょう。

 

Children these days do not understand the real value of Christmas. All they talk about is how many presents they are going to get. None of them is aware of the sacrifices fathers have made to make their Christmas a pleasant one.

Last Christmas, I bought my ten-year-old son a fine racing car set. You could not ask for a better present. On Christmas morning. I said to my son, “How about playing with your racing cars? We could have a race.”

“I don’t want to,” he said.

 

設問

In this situation, You could not ask for a better present means “(  )”

  • Nobody is allowed to ask for a better present.
  • It is the best present one could hope for.
  • There is no one who ever asked for a better present.

④ It was impossible in the past to ask one’s father to buy a better present.

 

正解は②です。

仮定法+比較級=最上級という知識を問うものです。「これ以上すばらしいプレゼントは求めようとしても求められないだろう」→「これは望みうる最高のプレゼントである」

もっとも、この知識がなくても、英語を英語で言い換える問題は、文字通り言い換えですから、本文で使われている単語と同じ単語をなるべく含まない選択肢が正解の可能性が高くなります。presentはすべての選択肢に使われていますが、①と③はask forとbetter、④はaskとbetterが本文とかぶっていて、②のみbestを使い、動詞はhope。

この解法は共通試験だけでなく、私立大学や英検でも通用するルールです。

 

③ 具体的な内容を非具体化(一般化)するテストである。

今回、私が一番強調したいのはこの点です。これは②と同様、いや、それ以上にあらゆる英語の試験に当てはまる黄金律なのです。

たとえば、Ichiroがアメリカ旅行をしたときの英文に関して、次の設問があるとします。

 What happened to him while he was in America?

1 He had his money stolen in New York.

2 He couldn’t make a hotel reservation in Boston.

3 He had some unpleasant experiences during his trip.

4 He failed to see an old friend of his.

英文も読んでいないのにと思う人もいるでしょうが、正解は3です。

おそらく本文には、He was nearly hit by a taxi in New York.とか、He had his pocket picked on a subway to Boston.とか、He couldn’t see his favorite uncle living in New York.とか、Ichiroがアメリカ旅行中に遭遇した不快な出来事が具体的に記されているでしょう。

 

本文は具体的 ⇔ 正解の選択肢は非具体的一般的

 

これが、内容一致問題の鉄則です。「ニューヨークでお金を盗まれた」「ボストンでホテルの予約がとれなかった」「旧友に会えなかった」、これらがすべて具体的なものであるのに対して、「旅行中にいくつか不快な経験をした」は「不快な経験」が非具体的ですね。

そんなこと考えなくても、本文を読めば正解が出ると思う人もいるでしょうが、前述したように大学入試は時間との闘いなのです。少しでも時間の節約になるように、また、本文を読む時間がなく選択肢だけから答えを出さざるをえないときに、ぜひ活用してください。

なお、具体的な選択肢の代表は、①人名、②地名、③年代、④数字(計算させるものは例外)を含むものです。

具体か非具体かがピントこない人もいるかもしれません。最後に、この『非具体ルール』を、2022年度の共通テストで確認してみましょう。

 

第1問 B 問2

On the last day of the camp, campers will (   ).

① assess each other’s performances

② compete to receive the best prize

③ make presentations about the future

④ show what they learned at the camp

 

正解 ④

what they learned at the campが非具体的。キャンプで何を学んだかがわかりません。残りは①「お互いの成績を評価する」、②「一等賞を取るために競う」、③「未来について発表をする」、どれもこれ以上具体的にできません。

 

第2問 B 問1

The aim of the Commuting Challenge was to help students to (   ).

① commute more quickly

② improve their test scores

③ manage English classes better

④ use their time better

 

正解 ④

④は時間をどのようにうまく使うかが非具体的です。①「より速く通学する」、②「テストの点数上げる」、③「英語の授業を上手に受ける」。すべて具体的です。

 

第3問 B  問2

If you follow the father’s advice to create your own “adventure room,” you should (   ).

① concentrate on three-letter words

② leave secret messages under the lamps

③ make the challenges gradually harder

④ practise acting like Sherlock Holmes

 

正解 ③

③は難題がどのようにむずかしくなるのかが非具体的です。①「三文字の言葉に集中する」、②「秘密のメッセージをランプの下に置いておく」④「シャーロック・ホームズのようにふるまう練習をする」と比べると、具体性に欠けることがわかると思います。とくに、④のシャーロック・ホームズは最悪ですね。

 

第3問 B 問3

From this story, you understand that the father (   ).

① became focused on searching for the sweets

② created an experience especially for his children

③ has some trouble preparing the adventure game

④ spent a lot of money decorating the room

 

正解 ②

②は自分の子ども向けの経験の内容がわかりません。選択肢の中で不定冠詞がついた名詞はan experienceだけです。①「甘い物を探すのに集中するようになった」、③「冒険ゲームを準備するのに少し苦労した」、④「部屋を飾るのにお金をたくさん使った」はどれも具体的です。

 

どうでしたか?具体的な選択肢と非具体的な選択肢の違いが理解できたでしょうか?

非具体はwhatかhowで具体的にできます。具体はそこがはっきりしています。たとえば、第3問B問3の①は「何を探すのに集中したのか?」→「甘い物を」、③は「何を準備するのに苦労したのか?」→「冒険ゲームを」、④は「どのようにお金を使ったか?」→「部屋を飾るのに」というように、whatとhowが具体的ですが、②はWhat experience did the father create especially for his children?と問うことができます。そういう意味で非具体的なのです。

もちろん、具体、非具体と言っても、あくまで相対的です。たとえば、①は甘い物はケーキなのかチョコレートなのか、②はどんな冒険ゲームなのか、④はどのように部屋を飾ったか、というようにもっと具体的にできますから、最も具体性のない選択肢を選ぶようにしてください。

 

英語の内容一致問題は本文の具体的な内容を非具体的な内容に置き換える力を問うものだということを肝に銘じる必要があります。そして、その延長線上に東大の第一問のような要約問題があります。

私立大学や英検の内容一致問題を使って、本文は読まずに問題の選択肢だけを読んで非具体的なものを探す練習をしてみてください。限られた時間内で問題を解く新たな武器になること、請け合いです。

 

河村 一誠