高校英語の壁

中学時代は英語が好きで得意だった人が、高校生になっていつの間にか英語ができなくなるという話をよく耳にします。

もちろん、高校ではすべての科目が格段と難しくなりますので、これは取り立てて不思議なことではないように思われるかもしれません。

しかし、中学時代に数学が得意だった人が高校になって急にできなくなったという話はあまり聞きませんし、高校入学を境に国語が嫌いになったという人にもあまり出会ったことはありません。どうやら、これは英語特有の現象ではないか、と私は思うようになりました。

原因の1つは明らかです。覚えるべき単語と熟語の数がケタ違いに増え、難度もはるかに高くなるからです。大学受験用の英単語・熟語をどうしても覚えられない生徒を何人も見てきました。また、読まされる英文の内容が難解で抽象的なものに変わることも一因でしょう。

だが、それ以外にも何か大きな原因があるのではないか?答えが見つからないまま、時間だけが過ぎました。

そしてようやく今、大学受験予備校・塾での受験指導を始めて40年近く経ってようやく、私は1つの結論らしきものにたどり着きました。

その結論とは、中学での英語指導に原因があるという、あまりにもありきたりなものです。中学校(小学校)で最初に英語を教えるときの、簡略化した、ある意味いい加減な文法説明が、その後の高校英語の正しい理解を阻む最大の原因であるという結論です。

私は何も中学の英語教育を非難しているわけではありません。小学生なり、中学生なり、英語を初めて学ぶ子どもに、いきなり正確で詳しい説明はできませんから、簡略な文法説明は致し方ないことです。

ただ、便法としては是認される中学での指導が高校における指導の妨げとなっているのもまた事実だと思うのです。

いくつか具体例を挙げながら説明しましょう。

 Do you have a car? Yes, I do.

この2つのdoは働きの違う助動詞です。最初のDoは一般動詞を疑問文や否定文にするために用いられる助動詞で、Yes, I doのdoはhave a carを指す代動詞です。中学1年のとき、私はなぜYes, I have.ではダメなのか不思議で仕方ありませんでした。先生は説明してくれませんでしたし、私も質問しませんでした(当時の先生はおっかなくて、質問できる感じではありませんでした)。doには「~する」という動詞とは別のdoがあると教えるだけで手一杯で、助動詞のdoに①疑問文や否定文を作る働きと②前に出ている動詞を置き換える働きがあると教える余裕などなかったのでしょう。生徒だって、いきなり代動詞だなんて言われても、困ってしまいますよね。haveは他動詞だから目的語がいる。ただ、have a carが前に出ているので、代動詞のdoを使う。haveで終わる文章は、現在完了形のhave+過去分詞~の過去分詞以下が省略された文章である。私が正確なことがわかったのはずっとあとのことでした。

代動詞がどんな動詞を置き換えているかが入試で問われます.早稲田大学商学部の問題を見てみましょう。長文読解問題の一部を引用します。

Research shows that people tend to believe they spend much more time in lines than they do in reality.

問 下線部が言い換えている1語を本文から抜き出せ。

比較表現のas 原級 asや比較級thanに続く、S do[does, did]が、代動詞doの典型的な使い方です。たとえば、

He doesn’t drink as much as he did (=drank).「彼は今では昔ほどお酒を飲まない」

ある動作の現在と過去を比べるのですから、動詞は当然同じものとなり、asやthanに続く動詞は代動詞で置き換えられます。

問題文の意味は「調査によれば、人々は現実よりはるかに長く列にならんでいると思う傾向があることがわかる」、答えは、spend。

高校では、この2つの働きに最も重要な用法である、動詞を強調する助動詞の働きがプラスされ、さらに混乱します。文法問題では最も人気のあるdoです。

センター試験でも、

“Can’t you get the video to work? I bet you didn’t read the instructions.”

“You are wrong. I (  ) read them! I just don’t understand what the problem is.”

1 did  2 didn’t  3 had  4 hadn’t

という問題が出題されたことがあります。

これで、高校生なら誰もが知っているdoでさえ、正確に理解するのが大変だとおわかりでしょう。do自体が簡単な単語だけに細かい区別がよけいにやっかいなのです。

次に、これもおなじみの形式主語のitについてみてみましょう。

中学で形式主語のitを教えるときに、同時に意味上の主語for ~の説明をすると生徒の頭が混乱しますから、

It is necessary for you to study harder.を「もっと一生懸命勉強することが、きみにとって必要だ」と訳す先生が多いようです。

不定詞の意味上の主語forには「~にとって」という日本語の訳はつきませんから、正確には「きみもっと一生懸命勉強することが必要だ」です。

この文だけであれば、「きみにとって」と訳しても大して問題はありませんが、最初に習った内容はどうしても強く頭にしみこみますから、for+人を見たら、「人にとって」と条件反射する高校生が多くなり、そんな生徒は次の整序英作文を、

 This book is (   )(   )(   )(   )(   )(   ).

① children  ② easy  ③ for  ④ to  ⑤ enough

⑥ read

 This book is easy enough to read for children.と並べ換えます。「この本は子どもにとって読めるほどやさしい」と考えるのです。もっとも、enough easyと並べないだけずっとマシですが。そして、正解はThis book is easy enough for children to read.(「この本は子どもが読めるほどやさしい」)と言われても、意味上の主語がわかっていないために、なかなか納得できないのです。まして、準動詞の意味上の主語が大好きな東大の整序英作文、

(ア for イ newspapers ウ the エ the last オ they カ thing

キ wanted ク was)to find out that they were soon to be married. They had not even told their friends or relatives about it.

は、絶対に解けるようにはなりません(正解:The last thing they wanted was for the newspapers)。

要するに、本来いろいろな用法を持つ基本単語の意味の1つが最初にあまりにも強く印象づけられてしまい、それ以外の用法の理解を妨げる壁となるのです。

強い印象を受けるという点では、最初に強く頭にインプットされるという点では、動詞修飾のvery muchの右に出るものはありません。

I like cats very much.

この例文って、強烈なんですよね。

文尾に置かれるvery muchはもちろん動詞しか修飾できませんし、修飾できる動詞も限られていますが、この例文のせいで中学生は修飾語といえばvery muchと決めつけ、文の末尾に置けばなんでも修飾できると思い込み、

  She is tall very much.

といった英文を平気で書く高校生になります(もちろん、正しくはShe is very tall.)。

さらにこの例文のために、muchのあとに言葉を続けて使うこと、すなわち、muchを形容詞として使うことができない高校生が生まれます。

  How much do you have money?はなんとなくおかしいと思っても、

「できるだけ多く情報を集めてください」を英語にしたとき、

Please collect as much information as possible.と書くべきところを、

Please collect information as much as possible.と書いてしまうのです。

そういった生徒はもちろん、「情報が多ければ多いほど、安心だ」は、

The more you have information, the more you feel relieved.と書き、moreとinformation, moreとrelievedを離して、moreは必ず1語で使います。The 比較級 S V ~, the 比較級 S V —構文はすべて、The more S V ~, the more S V —だと思い込んでいるのです。

muchは①形容詞(多くの)、②代名詞(多くのもの)、③副詞(大いに)の3つの品詞で用いられますが、①が優先され、修飾すべき名詞があるときはmuch+名詞の語順で形容詞として使います。中学英語指導の最大の弊害は品詞を詳しく説明しないことでしょう。

他にもいろいろありますが、最後に疑問詞の使い方や疑問文の語順はとくにアブナイことを指摘しておきます。

たとえば、平均的な学力の高校生にとって、whatはあくまでも、「なに」であって、「どんな~」という形容詞の働きがすぐに思い浮かびません。ですから、whateverが正しく使えないのは当然です。ところが、大学入試の整序英作文でwhatが出題されるとき、圧倒的に疑問形容詞として出されるのです。

(   )(   )(   )(   )(   )(   )(   )(   ) to save the world’s rainforests?

① think  ② can  ③ we  ④ do  ⑤ take  ⑥ what

⑦ you  ⑧ action

この問題を見て(実際には日本語の訳がついています)、What action do you think ~と並べられる高校生は、高校英語の壁にぶつかっていない人です。take actionと並べる人はキケンです(正解:What action do you think we can take)。

また、疑問詞に続く文構造が2種類あること、つまり疑問詞(who, what, which)が主語になるとき、助動詞do, does, didは使わず、疑問詞のあとにいきなり動詞が続くことを理解していない高校生は思いのほかたくさんいます。

Where did you buy your computer?

  Who broke your computer?

この2つの疑問文の語順の違いを正しく理解しないと、間接疑問文で必ずつまずきます。英語のつまずきは疑問詞からです。最初から、疑問詞を疑問代名詞(who, what, which)と疑問副詞(where, when, why, which)に分けて教えられればいいのですが、いきなり中学生に理解させるのは大変ですからね。

 

壁のいろいろな具体例を見てきました。では、いったいどうすればこれらの壁を克服できるのでしょうか?

英語の基本構造、語順、文型に関しては、中学3年間で一通り学びます。それを高校生になって掘り下げていくときに、中学時代の誤った思い込みが足枷にならないようにする必要をまず指摘したいと思います。

中学英語を1からやり直すという発想が昔からあり、その類の参考書もいろいろありますが、中学英語を中学で求められているレベルで何度復習しても、あまり意味はないと思われます。高校英語のレベルを踏まえた上で、中学英語を正確に学習し直さないかぎり、いつまでも同じレベルで、高校英語の壁の前で足踏みすることになるでしょう。壁を打破するためには、中学英語レベルの簡単な例文で高校英語において必要とされる文法を正しく理解し直すことが1つの方策です。たとえば、

Betty is a high school girl.

この例文で名詞を補語として使えるのはどういう場合かを理解し直します。補語はまず最初に克服すべき大きな壁です。名詞と形容詞が補語になる、という大雑把な説明にとどまらず、なぜBetty is happiness.は間違いで、Betty is happy.でなければいけないのかを正しく理解しなければなりません。ここが理解できれば、「私が不在中に」をwhile I am absenceと書く間違いはなくなります。また、この例文でaとtheの違いも頭に入るでしょう。

単語と例文は平易なもの、簡単に暗記できるものを使い、文法は少し難解な内容を教えるというのが私の基本的な考え方です。

私が思うに、過去二十年以上に渡り、日本の中学・高校の英語教育は、文法を軽視し過ぎたのではないでしょうか?日本人が英語が話せない元凶として文法がやり玉に上がることがあまりにも多すぎたのではないでしょうか?日本人が英語ができないのは、むしろ文法の知識があやふやだからで、正しい形での文法の復権こそが、日本人の英語力を向上させる最大のカギではないかと私は感じています。文法のための文法ではなく、正しく読み書きする土台としての文法を決しておろそかにしてはなりません。4技能が声高に叫ばれる今こそ、言葉、とくに外国語学習の基本は何かを問い直すときではないでしょうか。

因みに、私が考える高校英語の壁は次の7つです。

①品詞の壁

②文型と語順の壁

③能動・受動の壁

④句と節の壁

⑤準動詞の壁

⑥疑問詞と疑問文の壁

⑦単語と熟語の壁

具体的な内容をお知りになりたい現役高校生、高卒受験生の方はぜひ弊塾へご来校ください。

 

FORUM-7ジーナス代表  河村 一誠