第10話  ぼくの灯台守(2005年)

解説の都合上、英文をいくつかの段落に分けます。通して読みたい方は最後に全文と全訳が掲載されていますので、ご参照ください。

 

次の英文は、イギリスのウェールズ地方の灯台を舞台にした物語である。これを読み、以下の問いに答えよ。

The old lighthouse was white and round, with a little door, a circular window at the top, and the huge lamp. The door was usually half open, and one could see a spiral staircase. It was so inviting that one day I couldn’t resist going inside, and, once inside, going up. I was thirteen, a cheerful, black-haired boy; I could enter places then that I can’t enter now, slip into them lightly and ( 1 a )( 1 b )( 1 c ) my not ( 1 d )( 1 e ).

I climbed the spiral staircase and knocked on the door up at the top. A man came to open it who seemed the image of what a lighthouse-keeper ought to be. He smoked a pipe and had a gray-white beard.

“Come in, come in,” he said, and (2) immediately, with that strange power some people have to put you at ease, he made me feel at home. He seemed to consider it most natural that a boy should come and visit his lighthouse. Of course a boy my age would want to see it, his whole manner seemed to say ― there should be more people interested in it, and more visits. He practically made me feel he was there to show the place to strangers, almost as if that light house were a museum or a tower of historical importance.

(3) Well, it was nothing of the sort. There were the boats, and they depended on it. Looking out, we could see the tops of their masts. Outside the harbor was the Bristol Channel, and opposite, barely visible, some thirty miles away, the coast of Somerset.

 

今回は東大ではなく、灯台のお話です。

イギリスの正式な国名は、the United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandです。あまりに長いので、UKとかGBと呼ばれます。GBはScotland、England、Walesで構成されています。Walesはイギリスのどのあたりですか?ブリテン島の地図を描いてみてください。英語を理解するには、世界史と地理は不可欠。では、お話の始まりです。

僕はマルコ(まる子じゃないよ)、13歳。

イタリアから夏休みを過ごしにウェールズにやってきた。

ここには、すごく気になるものが1つあるんだ。

それは白くて古い灯台。ドアがいつも半開きになっていて、らせん階段が見える。いかにもおいで、おいでしている感じで、ついにある日僕は灯台の中に入り、階段を上った。

 

問1 空所(1 a) ~ (1 e)を埋めるのに最も適切な単語をそれぞれ次のうちから選び、その記号を記せ。

ア about  イ being  ウ welcome  エ without

オ worrying

英語の形として、my notという語順はnotのあとに動名詞が続き、myがその動名詞の意味上の主語しか考えられません。選択肢に動名詞は2つ(イとオ)、もう一方がwithoutの目的語となります。

13歳の少年に遠慮はありません。自分が相手の邪魔になるなどとは気は使わないのです。「自分が歓迎されないことは心配しないで」の意味にしましょう。

without worrying about (my not) being welcome

(答え)(1a) エ  (1b) オ  (1c) ア  (1d) イ  (1e) ウ

 

僕がてっぺんのドアをノックすると、白髪まじりのあごひげをたくわえ男が出てきた。パイプをくゆらせていて、いかにも灯台守って感じ。

灯台守は僕を歓迎してくれた。

 

問2 下線部(2)を和訳せよ。

関係代名詞の恐ろしさは、それに続く文から代名詞が消え、語順が変わることです。have to put ~は続いていません。haveの目的語のstrange powerが関係代名詞になり、しかも省略されているのです。「~しなければならない」と決して訳さないようにしてください。to put ~はstrange powerを修飾する形容詞的用法の不定詞。put ~ at easeは「~をくつろがせる」、feel at homeは「くつろぐ」という意味のイディオム。with that strange powerのwithは道具(~を使って)を表わし、thatは関係代名詞の先行詞を明示するthatです。

(答え)全訳を参照

 

灯台守は僕の年の少年が灯台を見たがるのは当然だし、もっと多くの人が灯台に興味を持ってもいいんじゃないかと思っているみたい。彼はこの灯台が博物館か歴史的に重要な塔のように、訪問者を案内するガイドみたいだ。

 

問3 文脈から判断して、下線部(3)はどのようなことを意味していると考えられるか。最も適切なものを次のうちから選び、その記号を記せ。

ア Thanks to the boats, the lighthouse was highly popular with visitors.

イ The significance of the lighthouse was practical rather than historical.

ウ The lighthouse was worthless compared to museums or historical towers.

エ Although boats still depended on it, the lighthouse also functioned as a museum.

下線部は「ところが、それはそういった種類のものではなかった」の意味。Wellは同意しかねるときに使うことがよくあります。「そういった種類」は前文の「博物館や歴史的に重要な塔」を指します。下線部に続く文に注目。現実には船がいて、その船がこの灯台を頼りにしています。ということは、この灯台は見世物ではなく、実用的なものなのです。本文のimportanceが選択肢イではsignificanceに言い換えられている点も重要です(入試の基本は単語の言い換えなのです)。

ア 船のおかげで、この灯台は訪問者にとても人気がある。

イ この灯台の重要性は歴史的なものというより実用的なものだ。

ウ この灯台は博物館や歴史的な塔に比べると価値がない。

エ 船はまだ頼りにしていたが、この灯台はまた博物館として機能していた。

(答え)イ

 

 “And this,” he said, “is a barometer. When the hand goes down, a storm is in the air. Small boats better watch out. Now it points to ‘Variable.’ That means it doesn’t really know what is going to happen ― just like us. And that,” he added proudly, like someone who is leaving (4 a) thing for the (4 b), “is the lamp.”

 I looked up at the enormous lens with its powerful bulb inside.

 “And this is how I switch it on, at sunset.” He went to a control box near the wall and put his hand on a lever.

 ( 5 ), but he did, and the light came on, slowly and powerfully. I could feel its heat above me, like the sun’s. I smiled delightedly, and he looked satisfied. “Beautiful! Lovely!” I cried.

 “It stays on for three seconds, then off for two. One, two, three; one, two,” he said, timing it, like a teacher giving a piano lesson, and the light seemed to obey. He certainly knew just how long it stayed lit. “One, two, three,” he said, his hand went down, and the light went off. Then with both hands, like the Creator, he seemed to ask for light, and the light came.

 I watched thrilled.

 “Where are you from?”

 “Italy.”

 “Well, all the lights in (6 a) parts of the world have a (6 b) rhythm. A ship’s captain, seeing this one and timing it, would know which one it was.”

 I nodded.

 

灯台守は気圧計を解説したあとで、いよいよ灯台の目玉、ランプの説明に移る。真打ち登場!(13歳のイタリアの少年はこんな言葉知りませんけどね)

 

問4 空所(4 a),(4 b)を埋めるのに最も適切な単語をそれぞれ次のうちから選び、その記号を記せ。

ア best  イ last  ウ least  エ most

灯台守はおいしいものを最後に残しておいたのです。

(答え)(4 a) ア  (4 b) イ

 

「こんなふうにスイッチを入れるんだぜ」

僕の灯台守は壁際の制御盤まで行き、レバーに手をかけたんだ。

でも、まさか、本当にスイッチを入れるとは、、、

 

問5 空所(5)を埋めるのに最も適切な表現を次のうちから選び、その記号を記せ。

ア I was surprised to see the lever

イ I was sure he’d wait until sunset

ウ I asked him to show me how it worked

エ I didn’t think he’d switch it on just for me

 

最大のポイントは、空所に続くbut he didです。このdidは代動詞です。このdidがどういう動詞の置き換えになるのか?主語がheですから、イかエ。イですとhe waited until sunset、エですとhe switched itになります。the light came onから「僕だけのためにスイッチを入れてくれるとは思わなかったが」が正解になります。

(答え)エ

 

僕は頭の上にランプの熱を感じた、太陽の熱のように。

「この灯台の明かりは3秒点いて、2秒消える」

灯台守はランプの点滅の仕方を説明し始める。

わくわくする僕に、灯台守は僕の出身地をたずねた。

 

問6 空所(6 a )、(6 b )には同じ一つの語が入る。その単語を記せ。

文脈から「世界の(  )な場所の灯台はみな、(  )なリズムを持っている。それで、船長はそれがどの灯台かがわかる」。「それぞれの」「いろいろな」という意味にしたいのですが、everyやeachは後ろに複数形の名詞が続いていたり、前にaがあってダメです。

(答え)different

 

 “Now, would you like a cup of tea? he said. He took out a blue-and-white cup and saucer and poured the tea. The he gave me a biscuit. “You must come and see the light after dark sometime,” he said.

 Late one evening, I went there again. The lamp’s flash lit up a vast stretch of the sea, the boats, the beach, and the dark that followed seemed more than ever dark ― so dark that (7) the lamp’s light, powerful as it was, seemed not much stronger than a match’s, and almost as short-lived.

 At the end of the summer, I went home to Italy. For Christmas, I bought a panforte ― a sort of fruitcake, the specialty of the town I lived in ― and sent it to the lighthouse-keeper. I didn’t think I would see him again, but the very next year I was back in Wales ― not on a holiday this time but running away from the war. One morning soon after I arrived, I went to the lighthouse, only to find that the old man had retired.

 “He still comes, ( 8 ),” the much younger man who had taken over said. “You’ll find him sitting outside here every afternoon, weather permitting.”

 I returned after lunch, and there, sitting on a bench beside the door of the  lighthouse, smoking his pipe, was my lighthouse-keeper, with a little dog. ( 9 ) He seemed heavier than the year before, not because he had gained weight but because he looked as though he had been put down on the bench and would not easily get off it without help.

 

灯台守は紅茶とビスケットをご馳走してくれ、「灯台はなんて言っても、暗くなってからだぜ」と言うので、僕はある夜遅くなって、灯台を再び訪れたのだった。

 

問7 下線部を和訳せよ。

接続詞のasには大きく5つ意味がありますが、譲歩を表わす場合は、

Though he is young, he is very prudent.

= Young as he is, he is very prudent.「彼は若いけれども、とても慎重である」

のように、asの前に本来動詞に続く形容詞、名詞、副詞を出します。

powerful as it was = though it was powerful(thoughはpowerful though it wasとも表現できます)。

not much 比較級 ~「それほど~ない」。a match’sは所有代名詞でa match’s lightを表わします。as short-livedのあとには、as a match’sが省略されています。

確かにランプの明かりは強力だが、海の暗さに比べれば、マッチの明かりのようなものだということですね。

(答え)全訳を参照

 

夏の終わりに、僕はイタリアに帰った。

クリスマスに、僕は僕の暮らす街の名物「パンフォルテ(フルーツケーキだね)」を灯台守に贈った。

二度と灯台守と会うことはないと思っていたんだけど、翌年、僕は戦争から逃れるためにウェールズに戻ってきたんだ。

さっそく灯台を訪ねたけど、僕の灯台守は引退していた。

 

問8 空所(8)を埋めるのに最も適切な単語を次のうちから選び、その記号を記せ。

ア maybe  イ then  ウ though  エ yet

「(引退はしたけど)でも、まだやってくるよ」

跡を継いだずっと若い灯台守はそう答えたはずです。stillから逆接だと判断できますね。yetには「しかし」という意味はありますが、等位接続詞として後ろに必ず文章が続きますので、(8)には入れられません。thoughは従属接続詞ですが、howeverと同じように副詞としても使えます。thoughが文尾にくるこの使い方はリスニングの問題でよくみられるパターンです。

(答え)ウ

 

僕はお昼ごはんを食べて、戻ってきた。

いた、いた。ドアのそばのベンチに、パイプをくゆらせ、小さな犬を連れた僕の灯台守が。

でも、なんだか様子がおかしい。

 

問9 下線部(9)から判断して、語り手はどのような印象を受けたと考えられるか。最も適切なものを次のうちから選び、その記号を記せ。

ア He looked old and tired.

イ He looked eager to leave.

ウ He looked as strong as ever

エ He looked less interesting than before.

ヒントはhe looked as though以下、とくにwould not easily get off it without helpです。たった1年で灯台守は年老いてしまっていたのです。

(答え)ア

 

“Hello,” I said. “Do you remember me? I came to see you last year.”

 “Where are you from?”

 “From Italy.”

 “Oh, I used to know a boy from Italy. An awfully nice boy. Sent me a fruitcake for Christmas.”

 “That was me.”

 “Oh, he was a fine boy.”

 “I was the one who sent it.”

 “Yes, he came from Italy ― an awfully nice boy.”

 “(10 a) Me, me, that was me,” I insisted.

 He looked straight into my eyes for a moment, then away. I felt like a thief, someone who was trying to take somebody else’s place without having a right to it. “Ay, he was an awfully nice boy,” he repeated, as though the visitor he saw now could never match last year’s.

 And seeing that he had such a nice memory of me, I didn’t insist further; I didn’t want to spoil the picture. I was at that time of life when suddenly boys turn awkward, lose what can never be regained ― a certain early freshness and enter a new stage in which a hundred things combine to spoil the grace of their performance. I couldn’t see this change, this awkward period in my self, of course, but, standing before me, I felt I never could ― never could possibly ― be as nice as I had been a year before.

 “Ay, he was an awfully nice boy,” the lighthouse-keeper said again, and he looked lost in thought.

 “(10 b) Was he?” I said, as if I were talking of someone whom I didn’t know.

 

どんなに言っても、灯台守は目の前にいる僕が去年灯台を訪れた少年だとわからない。

わずか1年で、認知症がずいぶん進んでしまったようだ。

いや、そうじゃなくて、僕がこの1年で大きく変わってしまったのかもしれない。

 

問10 下線部(10a)と(10b)の二つの発言の間で、語り手の老人への接し方にはどのような変化が見られるか。40~60字の日本語で答えよ。句読点も字数に含める。

I was at that time of life~to spoil the grace of their performance.に注目。少年が青年に変わるときに、自然さやみずみずしさを失うのです。

もし神様が何歳のときにでも戻してくださるのなら、私は10歳の頃に戻りたいですね。朝ラジオ体操へ行き、午前中セミを捕まえ、午後は市営プールで泳ぎ、夜は花火。それを四十日間繰り返した夏休みに帰りたい。周りの目を気にせず、自然のまま生きていた少年時代に。お金のことも女性のことも考えずにすんだ私の古き良き時代に。

この主人公は少年だった去年の自分と青年になりかけている今の自分との違いにうすうす気づき、少年としての自分に対して灯台守が持っているイメージを壊さないことに決めたのです。

(答え)老人が覚えている少年が自分だと思い出させようとする態度から、老人の想い出を壊さないように話を合わせる態度への変化。(57)

 

<全文>

The old lighthouse was white and round, with a little door, a circular window at the top, and the huge lamp. The door was usually half open, and one could see a spiral staircase. It was so inviting that one day I couldn’t resist going inside, and, once inside, going up. I was thirteen, a cheerful, black-haired boy; I could enter places then that I can’t enter now, slip into them lightly and ( 1 a )( 1 b )( 1 c ) my not ( 1 d )( 1 e ).

I climbed the spiral staircase and knocked on the door up at the top. A man came to open it who seemed the image of what a lighthouse-keeper ought to be. He smoked a pipe and had a gray-white beard.

“Come in, come in,” he said, and (2) immediately, with that strange power some people have to put you at ease, he made me feel at home. He seemed to consider it most natural that a boy should come and visit his lighthouse. Of course a boy my age would want to see it, his whole manner seemed to say ― there should be more people interested in it, and more visits. He practically made me feel he was there to show the place to strangers, almost as if that light house were a museum or a tower of historical importance.

(3) Well, it was nothing of the sort. There were the boats, and they depended on it. Looking out, we could see the tops of their masts. Outside the harbor was the Bristol Channel, and opposite, barely visible, some thirty miles away, the coast of Somerset.

“And this,” he said, “is a barometer. When the hand goes down, a storm is in the air. Small boats better watch out. Now it points to ‘Variable.’ That means it doesn’t really know what is going to happen ― just like us. And that,” he added proudly, like someone who is leaving (4 a) thing for the (4 b), “is the lamp.”

 I looked up at the enormous lens with its powerful bulb inside.

 “And this is how I switch it on, at sunset.” He went to a control box near the wall and put his hand on a lever.

 ( 5 ), but he did, and the light came on, slowly and powerfully. I could feel its heat above me, like the sun’s. I smiled delightedly, and he looked satisfied. “Beautiful! Lovely!” I cried.

 “It stays on for three seconds, then off for two. One, two, three; one, two,” he said, timing it, like a teacher giving a piano lesson, and the light seemed to obey. He certainly knew just how long it stayed lit. “One, two, three,” he said, his hand went down, and the light went off. Then with both hands, like the Creator, he seemed to ask for light, and the light came.

 I watched thrilled.

 “Where are you from?”

 “Italy.”

 “Well, all the lights in (6 a) parts of the world have a (6 b) rhythm. A ship’s captain, seeing this one and timing it, would know which one it was.”

 I nodded.

“Now, would you like a cup of tea? he said. He took out a blue-and-white cup and saucer and poured the tea. The he gave me a biscuit. “You must come and see the light after dark sometime,” he said.

 Late one evening, I went there again. The lamp’s flash lit up a vast stretch of the sea, the boats, the beach, and the dark that followed seemed more than ever dark ― so dark that (7) the lamp’s light, powerful as it was, seemed not much stronger than a match’s, and almost as short-lived.

 At the end of the summer, I went home to Italy. For Christmas, I bought a panforte ― a sort of fruitcake, the specialty of the town I lived in ― and sent it to the lighthouse-keeper. I didn’t think I would see him again, but the very next year I was back in Wales ― not on a holiday this time but running away from the war. One morning soon after I arrived, I went to the lighthouse, only to find that the old man had retired.

 “He still comes, ( 8 ),” the much younger man who had taken over said. “You’ll find him sitting outside here every afternoon, weather permitting.”

 I returned after lunch, and there, sitting on a bench beside the door of the  lighthouse, smoking his pipe, was my lighthouse-keeper, with a little dog. ( 9 ) He seemed heavier than the year before, not because he had gained weight but because he looked as though he had been put down on the bench and would not easily get off it without help.

“Hello,” I said. “Do you remember me? I came to see you last year.”

 “Where are you from?”

 “From Italy.”

 “Oh, I used to know a boy from Italy. An awfully nice boy. Sent me a fruitcake for Christmas.”

 “That was me.”

 “Oh, he was a fine boy.”

 “I was the one who sent it.”

 “Yes, he came from Italy ― an awfully nice boy.”

 “(10 a) Me, me, that was me,” I insisted.

 He looked straight into my eyes for a moment, then away. I felt like a thief, someone who was trying to take somebody else’s place without having a right to it. “Ay, he was an awfully nice boy,” he repeated, as though the visitor he saw now could never match last year’s.

 And seeing that he had such a nice memory of me, I didn’t insist further; I didn’t want to spoil the picture. I was at that time of life when suddenly boys turn awkward, lose what can never be regained ― a certain early freshness and enter a new stage in which a hundred things combine to spoil the grace of their performance. I couldn’t see this change, this awkward period in my self, of course, but, standing before me, I felt I never could ― never could possibly ― be as nice as I had been a year before.

 “Ay, he was an awfully nice boy,” the lighthouse-keeper said again, and he looked lost in thought.

 “(10 b) Was he?” I said, as if I were talking of someone whom I didn’t know.

 

<全訳>

その灯台は白い円形で、小さな扉、天辺に丸窓、そして巨大なランプがついていた。扉は普段半開きで、らせん階段が見えた。その光景はあまりにも魅力的で、ある日私は中に入らずにはいられなくなり、一旦中に入ると、階段を昇らないわけにはいかなかった。私は13歳で、陽気な黒髪の少年だった。あのとき、今では入れない場所に入ることができ、歓迎されないことなど心配せずに軽やかに忍び込むことができたのだった。

私はらせん階段を昇り、てっぺんのドアをノックした。これぞ灯台守、という印象の男が現れ、ドアを開けた。パイプを燻らせ、白髪まじりのあごひげをたくわえていた。

「さあ、お入り」と男は言い、(2)直ちに、一部の人たちが持っている、人をくつろがせる不思議な力で私をくつろがせた。彼は少年が自分の灯台を訪れに来るのは至極当然であると考えている様子だった。もちろん私の年頃の少年なら、見たいはずだと彼の態度全体がそう言っているようだった。もっと多くの人が灯台に興味を持ってしかるべきだし、もっと訪問すべきだと。実際、彼はこの場所を見知らぬ人に見せるためにここにいると私に感じさせた。まるでその灯台が博物館や歴史的に重要な塔であるかのように。

ところが、それはそういった種類のものではなかった。船がいて、船は灯台を頼りにしていた。外を見ると、船のマストのてっぺんが見えた。港の外はブリストル海峡で、向かい側には30マイルほど離れて、サマーセットの海岸がかすかに見えた。

「そして、これが気圧計だ」と彼は言った。「針が下がると、嵐が近い。小船は注意したほうがいい。今は『変動』を差している。つまり、どうなるかよくわからないということだ、俺たちみたいにね。そして、あれが」彼は最高のものを最後にとっておいた人みたいに、誇らしげに付け加えた。「ランプだ」

私は強力な電球が中に入っている巨大なレンズを見上げた。

「日没には、こうやってスイッチを入れるのさ」彼は壁際の制御盤に向かい、レバーに手を置いた。

私だけのためにスイッチを入れてくれるとは思わなかったが、彼はそうし、ライトがゆっくりと力強く点灯した。頭上に太陽のような熱を感じることができた。私は歓喜の笑みを浮かべ、彼は満足そうな様子だった。「きれいだ、すごい!」私は叫んだ。

「3秒点いて、2秒消える。1、2、3。1、2」そう言って、ピアノのレッスンをする教師のように拍子を取り、ライトは従うように見えた。彼は確かにライトが点灯する時間を正確に知っていた。「1、2、3」と言って手を下ろすと、ライトは消えた。それから、両手で創造主のように光を求める仕草をすると、ライトが点いた。

私はわくわくしながら見ていた。

「出身はどこかね?」と彼は私に尋ねた。

「イタリアです」

「あのね、世界のいろいろな場所の灯台はみな、それぞれのリズムを持っているんだ。船長はこれを見て時間を計れば、どの灯台かがわかるはずなんだ」

「さて、お茶でもどうかな」と彼は言った。青と白のカップと受け皿を取り出し、紅茶を注いだ。それから、ビスケットを一枚くれた。「いつか、日が暮れてから見にこなくちゃだめだぞ」と彼は言った。

ある晩遅く、私は再びそこに行った。ランプの閃光が広大な海の広がりと船と浜辺を照らし出し、その後の暗闇はこれまでにもまして暗く見えた。あまりにも暗いため、(7)ランプの灯りは強力だったが、マッチの灯りとさほど変わらず、マッチとほとんど同じぐらいはかなく思われた

その夏の終わりに、私はイタリアに戻った。クリスマスに、フルーツケーキの一種で、私が住んでいた町の名物であるパンフォルテを買って、灯台守に贈った。もう一度会えるとは思わなかったが、まさにその翌年私はウェールズに戻った。今回は休暇を過ごすためではなく、戦争から逃れるために。着いてから間もないある朝、私は灯台に出かけたが、あの老灯台守は辞めていたことがわかった。

「でも、いまでも来るから」と仕事を引き継いだずっと若い男が言った。天気が良ければ、毎日午後にはこの外に座っているからさ」

昼食後戻ると、灯台の扉のそばのベンチに腰掛け、われらが灯台守は犬を連れ、パイプを燻らせていた。前の年より重そうに見えたが、それは太ったためではなく、ベンチに座らされ、手助けがなければ容易にそこから抜け出せないように見えたためであった。

「こんにちは」と私は言った。「ぼくのこと覚えていますか?去年、あなたに会いに来たんですが」

「出身はどこかね?」

「イタリアです」

「ああ、昔イタリア出身の少年を知っていたな。本当にいい子だった。クリスマスにフルーツケーキを贈ってくれた」

「それ、ぼくです」

「ああ、本当にいい子だったな」

「ぼくがケーキを贈ったんです」

「そう、あの子はイタリア出身だった、とてもいい子だった」

「ぼくです、ぼくです、それぼくなんです」と私は力説した。

彼は一瞬私の眼を真っ直ぐに覗き込み、それから視線をそらした。私は自分が泥棒のような、権利もないのに他人の場所を奪おうとしている人のような気がした。「そう、あの子はすばらしくいい子だった」まるで今見ている訪問者が去年の訪問者とは一致することなどありえないかのように、彼は繰り返した。

そして、彼が私にこれほどいい思い出を持っていることがわかったので、私はそれ以上言い張ることはしなかった。そのイメージを台無しにしたくはなかった。少年が突如ぎこちなくなり、二度と取り戻せないもの、つまり、幼い頃のはつらつさを失い、いろいろなことが重なって、少年の立ち居振る舞いの美しさを台無しにする新たな段階に入る時期に、私はさしかかっていたのだ。もちろん私はこの変化、自分のこのぶざまな時期を理解できなかったが、彼の前に立っていると、どうしても去年のように感じよくはふるまえないと感じた。

「そう、あの子はとてもいい子だった」灯台守はまたそう言い、物思いに耽っている様子だった。

「そうだったんですか」私は知らない誰かについて話しているかのように言った。