解説の都合上、英文をいくつかの段落に分けます。通して読みたい方は最後に全文と全訳が掲載されていますので、ご参照ください。
ご無沙汰いたしました。コロナ対策やら、新入試制度対策やらで忙しく、第8話から半年以上も空いてしまいました。申し訳ありません。『東大数学パトロール』は定期的にアップされていますので、そちらもぜひごらんください。
さて、今回は比較的新しい、2015年度の問題を取り上げます。第1話で書きましたように、入試最強英文の東大第5問もここ十年はあまり面白い話がありません。しかし、この年だけは別です。
定番の母娘の確執ですが、母親の介護をする主人公の年齢(推定38~40歳)は東大第5問史上最高齢です。主人公の名前は、くしくも第6話でご紹介した『帰郷』と同じ、レベッカです。
(注:解説の便宜上、設問の順番を変えてあります)
Rebecca was getting ready to start her bookstore, making a business plan, applying for loans. “A bookstore?” Harriet, her mother, said. “With your education you want to start a store, and one that doesn’t even have a hope of making money? What is your life adding up to?”
Rebecca was hurt, furious. They had one of their old fights, made worse by the fact that Rebecca hadn’t realized these old fights were still possible. The recent long peace since the beginning of Harriet’s illness had given Rebecca a false sense of safety. She felt deceived.
Then Harriet sent Rebecca a check, for quite a lot of money. To help with the bookstore, she wrote on the card.
“You can’t ( 1 ) this,” Rebecca said.
“It’s what I want to do,” Harriet said.
Then she got sick again.
Pneumonia ― not life-threatening, but it took a long time to get over. Rebecca drove down and made Harriet chicken soup and vanilla custard, and lay across the foot of Harriet’s bed.
So this has been going on for years and years. Harriet getting sick and recovering. Rebecca showing up and withdrawing. Living her life between interruptions.
アラフォーの女性、レベッカが本屋を始めようとすると、母親のハリエットが「お前のような学歴がある人間が儲かりそうもない本屋をやるのかい?」と非難し、喧嘩になります。
昔、二人はしょっちゅう喧嘩をしましたが、ハリエットが病気をしてからは平和な状態が続いていただけに、レベッカはいまだにこんな大喧嘩になることに衝撃を受けます。
とはいえ、二人は親子。喧嘩の後、ハリエットは本屋の足しにと、かなりの額の小切手をレベッカに贈ります。
問1 空所(1)~(4)には単語が一つずつ入る。それぞれに文脈上最も適切な語を次のうちから一つずつ選び補え。ただし、動詞の原形で示してあるので、空所に入れる際に形を変える必要があるものもある。また、同じ記号を複数回用いてはならない。
- a) afford b) anticipate c) complain d) find
- e) own f) participate g) prevent h) talk
- i) touch j) walk
(1)高額の小切手という文脈と、空所の前のcan’tがヒントです。「~する(~の)余裕がある」の意味のaffordはほぼcan[cannot]に続けて使います。
(答え)a
「お母さん、こんな余裕はないでしょう」に、ハリエットは「私がそうしたいんだから」と開き直ります。
ここに早くも、この物語のエッセンス「愛は強く、声高に宣言され、明確に証明されるべきものである!」が示されています。
しかし、この母娘、どちらも気が強そうですね。
問2 本文の内容と合致しないものはどれか。一つ選べ。
- a) Harriet didn’t want Rebecca to run a bookstore, which she thought would be unprofitable.
- b) Rebecca was angry when she found that the nurse was treating her mother as if she were a baby.
- c) Rebecca was so happy about the publication of Peter’s book that she kissed him, grateful to him for mentioning her in it.
- d) Relations between Rebecca and her mother improved when the latter was hospitalized for a serious illness about fifteen years ago.
- e) Although Peter is a fine man that Rebecca should be happy to marry, she felt irritated when he didn’t declare his love to her strongly enough.
ここまでの内容から、a)は内容に一致します。
その後、ハリエットは肺炎になります。命に別状はありませんでしたが、治るのに長い時間がかかりました。それから何年もハリエットは良くなったり悪くなったりを繰り返し、レベッカの介護生活が続きます。
Rebecca is tired. Harriet has been sick on and off for more than a decade. Rebecca has just driven four hours from Boston to get to the Connecticut nursing home where Harriet now lives. She is taking two days off from the small bookstore she ( 2 ), paying her part-time assistant extra to cover for her. She’s brought a shopping bag full of things Harriet likes. She has walked into the room, and Harriet has barely looked away from the TV to say hello. Rebecca pulls over a chair and sits facing her mother. Harriet is in a wheelchair, paralyzed again ― it has happened before; she has some rare back disease, but this time the doctor says it is permanent.
レベッカは疲れてしまいます。
車で片道4時間かけて母が暮らす老人ホームを訪問するには、自分がオーナーである本屋を2日休み、お金を払ってアルバイト店員に店番をさせなければなりません。
問1(2)文脈から「彼女が所有する小さな書店」。bookstoreとsheの間に関係代名詞が省略されています。
(答え)e(owns)
そんな思いをして会いにきても、ハリエットは実にそっけなく応対します。この辺りは血がつながった親子ならではでしょう。
Rebecca feels guilty about not coming down to see her mother more often. Harriet is always mentioning something she needs ― lavender bath powder, or socks, or a blanket to put over her legs when they wheel her outside. Rebecca mails what she can, sometimes ( 3 ) by but at other times annoyed by the many requests.
レベッカは頻繁に見舞いに来ないことを後ろめたく感じています。
ハリエットはいつもあれが要る、これが要ると言ってきます。いろいろな要求に対して、レベッカはときには( )、ときにはむっとします。
問1(3)ここも母娘ならではの矛盾した感情です。butで結ばれていますので、annoyedとは対照的な感情を答えます。be touched「感動する、心を動かされる」。sometimes以下はbeingが省略された分詞構文です。
(答え)i(touched)
The last time Rebecca visited, on the day Harriet moved to the nursing home, the nurse put an enormous plastic napkin on Harriet’s front before bringing in her dinner tray. Harriet allowed it, looking at Rebecca with a kind of stunned sadness; of all the insults received on that day, this was the one that undid her. “She doesn’t need that,” Rebecca told the nurse.
“We do it for everybody.”
“Right, but my mother doesn’t need it.”
(A) So that was one small battle that Rebecca was there to win for Harriet. Without Rebecca, Harriet could have won it just fine for herself. Both of them knew this ― and yet, between them, love has always had to be proved, over and over. Some of their worst fights, confusingly, seem to both prove and disprove it: two people who didn’t love each other couldn’t fight like that ― (B)certainly not repeatedly.
ハリエットが今の老人ホームへ移った日にちょっとした事件がありました。
夕食のとき、食べ汚さないように看護師がハリエットに大きなビニールのナプキンをつけたのです。ハリエットは受け入れましたが、レベッカは抗議します。規則ですからと反論する看護師に、レベッカは「いらんものは、いらんのじゃ!」とはねつけます。
問3 下線部(A)を、指示代名詞thatの内容を明らかにして和訳せよ。
So thatとつながっているのではなく、Soは「それで」の意味の接続詞、thatは代名詞で、前に書かれている内容、すなわち、ハリエットに大きなビニールナプキンをつけるかどうかを巡るレベッカと看護師の言い争いを指します。Rebecca was there to win for Harrietは直訳すると、「レベッカがそこ(老人ホーム)にいてハリエットに代わって勝ち取る」ぐらいの意味です。このforは代理を表わします。could have Vedを見たら、仮定法過去完了と考え、条件表現を探します。ここでは、Without Rebeccaが条件。「レベッカがいなかったら」ではなく、「レベッカがいなくても」と訳してください。ifにeven ifの意味があるのと同じです。
ハリエットはその気になれば、自分でも文句が言えたのですが、二人の間では、レベッカが代わりに喧嘩をすることではじめてレベッカの愛情が証明されるのです。
また、ここまでの内容から、問2のb)は内容に一致します。
問4 下線部(B)を、省略されている部分を補って和訳せよ。
これまで繰り返し説明したように、東大英語のエッセンスは省略です。
省略の代表が、notだけで内容がわかる場合。
“Will he recover from his illness soon?”
“I’m afraid not.” = I’m afraid he will not recover from his illness soon.
日本語に比べ、英語の省略は単純です。前に書かれてあるものが省略されるだけですから。
省略されている部分を補った完全な英文は、
Two people who didn’t love each other certainly could not fight like that repeatedly.
Nearly fifteen years ago, Harriet seemed to be dying. She had stage four colon cancer. Rebecca believed that her mother was dying, and for the first time, she began close to her. She sometimes lay in bed at night and cried, alone, or with Peter Bigelow, who taught architectural history at Harvard. He held her and listened while she talked about how hard it was to be ( 4 ) her mother and yet losing her at the same time.
Incredibly, Harriet didn’t die. The operation was successful, and she kept having more surgeries. Rebecca kept driving down and spending time with her mother. But she didn’t keep it up: the attention, the sympathy, the friendship, the aimless joy of just hanging around her mother, watching the TV news. She had burned herself out.
Harriet started feeling that Rebecca wasn’t visiting often enough. It was true, she was coming down less often. But oh, that “enough.” That trickly guilty-sounding word that doesn’t even need to be spoken between a mother and daughter because both of them can see it lying there between them, injured and complaining, (c)a big violent-colored wound.
15年前にハリエットが末期の結腸ガンになります。母が死にそうになってはじめて、レベッカは母を身近に感じ、夜枕を濡らします。
ここの内容が、問2のd)の内容に一致します。
問1(4)ポイントはhow hard it was to be ~のhardが「つらい」という意味であること。あとは、losingと対応する内容であること。「母のことがわかりかけてきたのに、同時になくしかけていること」がつらいのです。
(答え)d)(finding)
ハリエットは奇跡的に回復します。
レベッカは繰り返し母のもとを訪れては、ともに時間を過ごします。ところが、レベッカは燃え尽きてしまい、段々と足が遠のくようになります。
問5 下線部(c)でa big violent-colored woundと呼ばれているのは何か?最も適切なものを次のうちから一つ選べ。
- a) Harriet’s illness
- b) The nurse’s insult
- c) Rebecca’s tiredness
- d) The word “enough”
- e) Peter’s unenthusiastic proposal
ハリエットはレベッカが十分に来てくれないと感じるようになります。この『十分に(enough)』という、うしろめたい響きの言葉が、母娘の間に横たわるのです。「大きな極彩色の傷」とは、この言葉を指しています。
(答え)d)
Peter asked Rebecca how she would feel about getting married. That was how he did it: not a proposal, but an introduction of a topic for discussion. She said she wasn’t sure. The truth was that when he said it, she got a cold, sick feeling in her stomach. This lovely, good, thoughtful man: what was the matter with her? She was nervous, and also irritated that he seemed so calm about the whole thing, that he wasn’t desperate for her, that he wasn’t knocking her over with forceful demands that she belong to him. On the other hand, she wasn’t knocking him over either.
Then his book was finished and published. He brought over a copy one night, and she had a bottle of champagne waiting. “Peter, I’m so happy for you,” and she kissed him. She turned the pages, and her own name jumped out at her: “… and to Rebecca Hunt, who has given me so many pleasant hours.”
It was understatement, wasn’t it? The kind of understatement that can exist between two people who understand each other? What did she want, a dedication that said, “For Rebecca, whom I love with all my heart and would die for”?
Here was something she suddenly saw and disliked in herself, something she might have inherited from Harriet: a raw belief that love had to be declared and proved ― intensely, loudly, explicitly.
(注)pneumonia「肺炎」 colon cancer「結腸癌」
レベッカにはハーバード大学で建築学を教えるピーター・ビゲローという恋人がいます。
ある日、ピーターは「結婚について、どう思っている?」と聞いてきます。Will you marry me?やI want to marry you.ではなく、話のタネのようにプロポーズしてきたのです。
レベッカは寒気と吐き気を覚えます。ピーターが嫌いなのではありません。なぜもっと男らしく強引に「お前は俺のものだ(You belong to me)」と迫ってくれないのか不満だったのです。
脱線します。
「優しく𠮟ってよ、男らしく抱いて。お前は俺のものと言って」
1984年のヒットした松田聖子の『ハートのイアリング』の歌詞です。作詞したのは、松本隆。
知りあった日から半年過ぎても手も握らない、いつもためらいのヴェールの向こうにいる、あやふやな人。『赤いスイートピー』でも『夏の扉』でも『白いパラソル』でも、松田聖子が歌う曲のテーマはいつでも、このピーターのような煮えきらない男です。
私もコロナのワクチンを優先的に打ってもらえる年になりました(苦笑)。そんな私にとって、『木綿のハンカチーフ』に代表される松本隆作詞の曲は青春そのものでした。
閑話休題。
ここの内容から、問2のe)は一致です。
その後、ピーターの書いた本が出版されます。ピーターから渡された本には次のような添え書きがありました。
「たくさんの楽しい時間を与えてくれたレベッカ・ハントへ」
いくらなんでも他人行儀すぎないか、これじゃ、まるで二人は仲のいい友だちではないかと、レベッカは不満を感じます。レベッカが期待していたのは、
「君のためなら死ねる(「愛と誠」、無視してください)レベッカ・ハントへ」という言葉だったのです。
ここが問2のc)と矛盾しますので、問2の答えはc)
問6 本文の最後でRebeccaはどのような認識に至ったか。正しいものを一つ選べ。
- a) She is more like Peter than she thought.
- b) She is more like Harriet than she thought.
- c) She doesn’t really like her mother, Harriet.
- d) She doesn’t really like her boyfriend, Peter.
- e) She doesn’t really have the capacity to love.
「あたし、お母さんにそっくりだわ」とレベッカは実感します。
「愛は強く、声高に宣言され、明確に証明されるべきものである!」
これが相似形の母娘の共通認識なのです。
(答え)b)
「俺の目を見ろ、なんにも言うな」的な日本人好みの人間関係は、残念ながら西洋では通用しません。
<全文>
Rebecca was getting ready to start her bookstore, making a business plan, applying for loans. “A bookstore?” Harriet, her mother, said. “With your education you want to start a store, and one that doesn’t even have a hope of making money? What is your life adding up to?”
Rebecca was hurt, furious. They had one of their old fights, made worse by the fact that Rebecca hadn’t realized these old fights were still possible. The recent long peace since the beginning of Harriet’s illness had given Rebecca a false sense of safety. She felt deceived.
Then Harriet sent Rebecca a check, for quite a lot of money. To help with the bookstore, she wrote on the card.
“You can’t ( 1 ) this,” Rebecca said.
“It’s what I want to do,” Harriet said.
Then she got sick again.
Pneumonia ― not life-threatening, but it took a long time to get over. Rebecca drove down and made Harriet chicken soup and vanilla custard, and lay across the foot of Harriet’s bed.
So this has been going on for years and years. Harriet getting sick and recovering. Rebecca showing up and withdrawing. Living her life between interruptions.
Rebecca is tired. Harriet has been sick on and off for more than a decade. Rebecca has just driven four hours from Boston to get to the Connecticut nursing home where Harriet now lives. She is taking two days off from the small bookstore she ( 2 ), paying her part-time assistant extra to cover for her. She’s brought a shopping bag full of things Harriet likes. She has walked into the room, and Harriet has barely looked away from the TV to say hello. Rebecca pulls over a chair and sits facing her mother. Harriet is in a wheelchair, paralyzed again ― it has happened before; she has some rare back disease, but this time the doctor says it is permanent.
Rebecca feels guilty about not coming down to see her mother more often. Harriet is always mentioning something she needs ― lavender bath powder, or socks, or a blanket to put over her legs when they wheel her outside. Rebecca mails what she can, sometimes ( 3 ) by but at other times annoyed by the many requests.
The last time Rebecca visited, on the day Harriet moved to the nursing home, the nurse put an enormous plastic napkin on Harriet’s front before bringing in her dinner tray. Harriet allowed it, looking at Rebecca with a kind of stunned sadness; of all the insults received on that day, this was the one that undid her. “She doesn’t need that,” Rebecca told the nurse.
“We do it for everybody.”
“Right, but my mother doesn’t need it.”
(A) So that was one small battle that Rebecca was there to win for Harriet. Without Rebecca, Harriet could have won it just fine for herself. Both of them knew this ― and yet, between them, love has always had to be proved, over and over. Some of their worst fights, confusingly, seem to both prove and disprove it: two people who didn’t love each other couldn’t fight like that ― (B)certainly not repeatedly.
Nearly fifteen years ago, Harriet seemed to be dying. She had stage four colon cancer. Rebecca believed that her mother was dying, and for the first time, she began close to her. She sometimes lay in bed at night and cried, alone, or with Peter Bigelow, who taught architectural history at Harvard. He held her and listened while she talked about how hard it was to be ( 3 ) her mother and yet losing her at the same time.
Incredibly, Harriet didn’t die. The operation was successful, and she kept having more surgeries. Rebecca kept driving down and spending time with her mother. But she didn’t keep it up: the attention, the sympathy, the friendship, the aimless joy of just hanging around her mother, watching the TV news. She had burned herself out.
Harriet started feeling that Rebecca wasn’t visiting often enough. It was true, she was coming down less often. But oh, that “enough.” That trickly guilty-sounding word that doesn’t even need to be spoken between a mother and daughter because both of them can see it lying there between them, injured and complaining, (c)a big violent-colored wound.
Peter asked Rebecca how she would feel about getting married. That was how he did it: not a proposal, but an introduction of a topic for discussion. She said she wasn’t sure. The truth was that when he said it, she got a cold, sick feeling in her stomach. This lovely, good, thoughtful man: what was the matter with her? She was nervous, and also irritated that he seemed so calm about the whole thing, that he wasn’t desperate for her, that he wasn’t knocking her over with forceful demands that she belong to him. On the other hand, she wasn’t knocking him over either.
Then his book was finished and published. He brought over a copy one night, and she had a bottle of champagne waiting. “Peter, I’m so happy for you,” and she kissed him. She turned the pages, and her own name jumped out at her: “… and to Rebecca Hunt, who has given me so many pleasant hours.”
It was understatement, wasn’t it? The kind of understatement that can exist between two people who understand each other? What did she want, a dedication that said, “For Rebecca, whom I love with all my heart and would die for”?
Here was something she suddenly saw and disliked in herself, something she might have inherited from Harriet: a raw belief that love had to be declared and proved ― intensely, loudly, explicitly.
(注)pneumonia「肺炎」 colon cancer「結腸癌」
<全訳>
レベッカは事業計画を立て、ローンを申し込み、自分の書店を開く準備をしていた。「本屋ですって?」、母親のハリエットは言った。「あなたの学歴があって、本屋を、儲かる見込みさえない本屋を始めたいの?あなたの人生、どうなっちゃうの?」
レベッカは傷つき、憤慨した。二人は昔よくこんなけんかをしたが、レベッカが今でもそんな昔ながらのけんかができるとは思っていなかったという事実のため、一層ひどいものとなった。ハリエットが病気になってから続いていた最近の長い平和がレベッカに誤った安心感を与えていたのだった。レベッカはだまされた気がした。
それから、ハリエットはレベッカにかなりの額の小切手を送ってきた。本屋の足しにとハリエットはカードに書いた。
レベッカ「こんな余裕はないはずよ」
ハリエット「私がそうしたいのよ」
その後で、ハリエットはまた悪くなった。
肺炎だった。命にかかわるものではなかったが、治るのに長い時間がかかった。レベッカは車で来て、ハリエットにチキンスープとバニラカスタードを作ってやり、ベッドの足下で寝た。
それで、こんなことが何年も何年も続いている。ハリエットは悪くなったり、良くなったりを繰り返した。レベッカもやって来たり、来なかったり。その隙に、自分の生活をしている。
レベッカは疲れていた。ハリエットは10年以上も良くなったり悪くなったりを繰り返している。レベッカはボストンから4時間車を運転して、ハリエットが今暮らすコネチカットの老人ホームにちょうど着いたところだ。自分が抜ける埋め合わせをするためにアルバイトの店員に余分なお金を払って、彼女は自分が所有する小さな本屋を2日休んでいる。彼女はハリエットが好きなものでいっぱいの買い物袋を持ってきた。歩いて部屋に入ると、ハリエットはあいさつはするものの、テレビからほとんど目を離さない。レベッカは椅子を引き寄せ、母親と向かい合わせに座る。ハリエットはまた体が麻痺して、車椅子に座っている。以前にもこうなったことがあった。彼女はある珍しい腰の病気を抱えているが、今回はこのまま治らないだろうと医者は言う。
レベッカはもっと頻繁に母親の見舞いに来ないことを後ろめたく感じている。ハリエットはいつも自分の必要なものを口にする。ラベンダーの入浴剤とか、靴下とか、車椅子で外につれていってもらうときに脚にかける毛布とか。レベッカは自分にできることをメールする。多くの要求に、ときには心を動かされ、またときにはむっとして。
レベッカがこの前訪れたのは、ハリエットがこの老人ホームに移った日だったが、看護師が夕食の盆を運ぶこむ前に、ハリエットの体の前に巨大なビニールのナプキンをつけた。ハリエットはそうさせたが、呆然とした悲しみとでも言うべき目でレベッカを見つめた。その日に受けたあらゆる屈辱の中で、彼女を打ちのめしたのはこれだった。「母にはそんなものは必要ありません」とレベッカは看護師に言った。
「みなさんにしています」
「そうかもしれませんが、母には必要ありません」
(A)このように、ハリエットに大きなビニールのナプキンをつけようとする看護師との争いは、レベッカが老人ホームでハリエットのために勝ち取るべき小さな戦いであった。レベッカがいなくても、ハリエットは自分で全く同じように勝利することができただろうが。このことは二人ともわかっていたが、二人の間では愛はいつでも証明すべきものであった。愛はそこにあり、繰り返し証明された。紛らわしいことには、二人の最悪のけんかの中には、愛を証明するようにも反証するようにも思われるものがあった。愛し合っていない二人なら、あんなふうにはけんかできない。(B)愛し合っていない二人なら、間違いなく、あのように繰り返しけんかはできないだろう。
15年ほど前、ハリエットが死にそうに思えたことがあった。ステージ4の結腸癌になったのだ。レベッカは母が死ぬと思い、初めて彼女を身近に感じるようになった。夜ベッドに横になって泣くことがあった。一人のこともあれば、ハーバードで建築学を教えるピーター・ビゲローと一緒のことも。彼は彼女を抱き、彼女が母親をわかりかけてきたのに同時に失いかけていることがいかに辛いかと語るのに耳を傾けた。
信じがたいことに、ハリエットは死ななかった。手術はうまくいき、さらに手術を受け続けた。レベッカは車でやってきては、母とともに時間を過ごした。しかし、彼女はそうし続けることはできなかった。配慮、同情、友情、そして、テレビのニュースを見ながら、母と一緒にだらだらと目的もなく時を過ごす喜び。レベッカは燃え尽きてしまった。
ハリエットはレベッカが十分だと言えるほどはよく来てくれないと思うようになった。確かに、以前ほどは来なくなっていた。だが、ああ、あの『十分』という言葉。母と娘の間で口にする必要すらない、あの油断のならない、うしろめたい響きの言葉。なぜなら、その言葉は傷つき、ぼやきながら、大きな極彩色の傷として二人の間にあることが二人ともわかるのだから。
ピーターがレベッカに結婚することをどう思うか尋ねた。それが彼のやり方なのだった。プロポーズではなく、話の種として持ち出したのだ。よくわからないと彼女は言った。実は、彼がそう言ったとき、彼女は胃に寒々とした吐き気を感じた。こんな愛すべき、善良で思慮深い男に。彼女はどうしてしまったのか。彼女は神経質になっていて、彼が物事全体にとても冷静な様子で、彼女を必死に求めてはおらず、お前は俺のものだと強引に求めて彼女を圧倒しないことに苛立ちを覚えた。一方で、彼女も彼を圧倒してはいなかった。
その後、彼の本が完成し、出版された。彼はある夜、一冊持ってきて、彼女はシャンパンを1本用意して待っていた。「ピーター、私もとてもうれしいわ」彼女は彼にキスをした。ページをめくると、彼女の名前が目に飛び込んできた。「…そして、たくさんの楽しい時間を与えてくれたレベッカ・ハントに捧げる」
控え目すぎる表現ではないか。お互いを理解している2人の間に存在しうるような控え目な表現ではないのか。彼女は何を望んでいたのだろう。「心から愛し、君のためなら死んでもいい、レベッカへ捧ぐ」というような献辞だったのか。
ここに、彼女が自分自身の中に突然見出し、嫌悪を覚え、ハリエットから譲り受けたかもしれないものがあった。それは次のような生の信念であった。愛は宣言され、証明されるべきものである、強烈に、声高に、そしてはっきりと。